サイトマップ

文字のサイズ 小 中 大

  • ホーム
  • オレンジコープとは
  • 食の安全・安心について
  • オレンジコープの福祉サービス
  • 介護付き住宅みのり
  • おひさま
  • ゴールドライフ
  • 社会福祉法人「野のはな」
  • 介護・福祉サービスのご相談はこちら

カレンダー

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

エントリー

カテゴリ

アーカイブ

リンク

プロフィール

ブログを検索する

スポンサードリンク

その他

モバイル

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM

オレンジコープの福祉サービス

■喀痰吸引研修を行いました

喀痰吸引等研修を「オレンジコープ」「野のはな」合同で行いました

講義50時間がスタート

 

 

2012年4月に「社会福祉士及び介護福祉士法」の一部改正で、介護福祉士及び一定の研修を受けた介護職員等が、医療や看護との連携による安全確保が図られていることなどの条件の下で、たんの吸引等の行為を実施できることになりました。

グループに分かれて計画書を作成中

 

 

研修では口腔、鼻腔、気管カニューレ内部のたんの吸引、胃ろう又は腸ろう、経鼻経管栄養の5項目を勉強します。

演習/たんの吸引(鼻腔内)

 

 

みのりやおひさま、マスターズマンションの入居者数は約360人。認知症の人への個別ケアが求められる一方で、医療的ケアが必要な利用者もますます増えてきます。また医療的ケアが必要な状態になったことを理由に、今まで入居していた施設を退去しなければならなくなった人の入居相談を受けることもあるでしょう。喀痰吸引研修を「オレンジコープ」「野のはな」合同で多くの職員に実施したのは、どんな状況になっても最期まで安心して住み続けられる体制を強化することが目的でした。

演習でもしっかり声掛け

 

 

50時間にもおよぶ研修が終了する頃には受講者の表情は引き締まり、とても頼もしく感じました。受講者も大きな自信に繋がる研修になったと思います。

 


■「認知症ケア」研修を実施しました


研修名は 「認知症ケア 〜寄り添う介護〜 」です
 

アルツハイマー病、ピック病、レビー小体型など、認知症にも色々な種類があります
 

熱心にメモを取る姿が見られました
 
 


今回の研修はオレンジコープ全事業所を対象に実施し、約80名が受講しました。
 

(受講者の声)
 
「寄り添う介護」は必要であると同時に難しいことであると痛感しました。今後は入居者の方に「待っていて下さい」ではなく「どうされましたか?」と尋ねることができるようにしたいと思いました(みのり紀伊職員)
 

研修の終了後、現場に戻った際にナイトケアを行っていた私に、入居者の1人が「何を慌ててるの?」と一言。はっと我に返りました(グループホーム野のはな職員)
 

みのりは玄関を施錠しておらず、自由に出入りができる。アクシデントが起こる可能性はあるが、今後も職員一同、入居者にとって何をすべきかを考え、「寄り添う関係」になれるよう努めていきたい(みのり貝塚職員)
 

介護職としての経験が長くても、まだまだ知らないことや間違えた対応をしている事があることを、この研修を通じて学ぶことができました。「みのりに来てよかった」と思ってもらえるように努力していきたいと思います(みのり阪南職員)
 

入居者との会話の中で「何か野菜を作りたいね」という言葉が耳に残りました。どう進めていくかはまだわかりませんが、何かチャレンジしてみたいと思います(みのり阪南職員)
 

大切なのは利用者に現実を理解してもらうことではなく、まず私達が利用者を受け入れること。「よくわからないけどここにいると落ち着く」「この人といると安心できる」。そう思ってもらえる関係を築いていきたいと思います(マスターズマンション東岸和田職員)
 
 
 
                                                                                        泉南生活協同組合
                                                                                      渉外担当 高森政文
 

サービス提供責任者に対する研修

 

    サービス提供責任者に対する研修を行いました

 

 

オレンジコープに勤務している全てのサービス提供責任者を対象とした研修を実施しました。


 グループワーク形式での研修です


 

 活発な意見交換が行われました

 

 最後に各班から事例発表を行いました

 

 

サービス提供責任者はとても重要な役割を担っています。利用者や家族からの相談を受けることはもちろん、ヘルパー教育も行わなくてはいけません。他事業所との連携も重要です。その為には色々な知識や技術を身に付けておく必要があります。

 

今回の研修を通じ、それぞれが新たな課題を見つけ、今後の業務に活かしてもらいたいと思います。


                                                                                             泉南生活協同組合

                                                                      渉外担当 高森政文

「誤薬ゼロ研修」


    「誤薬ゼロ研修」を行いました

 

福祉事業部全職員を対象とした「誤薬ゼロ研修」を行いました。

 

各事業所で行いました

 

 

  講義だけでなく、ヘルパー同士で服薬介助を行いました。

 

数が多いと意外に飲みにくいものです

 

 

服薬介助とは「水の準備⇒飲むのを手伝う(声掛け又は介助)⇒飲み込めたか確認する ⇒後片付け」の順で行います。

 

実際に薬を入れている袋を使って実演しました

 

 

現代の生活の中で、薬は切っても切れないものになっています。風邪薬や頭痛薬など身近なものから、血糖値を下げる薬や血圧を下げる薬など命に関わるものまで色々な薬があります。

 

薬は病気や疾病から体を守り、生活を支えてくれるものです。しかしそれは「正しく服薬できているからこそ」です。私達介護者はその重要性をしっかりと把握し、介助にあたらなければいけないのではないでしょうか。

 

 

 

 

泉南生活協同組合

渉外担当 高森政文

    

| 1/1PAGES |


ページTOP
Copyright(C)The Consumer Co-operative Orange, All Rights Reserved.
個人情報の取り扱い